妊婦さんとアロマテラピー

妊娠してるかも?という場合も含んだ妊娠中におけるアロマの楽しみ方について、お伝えしていきます。

妊娠中は出産間近になるまで、芳香のみでアロマを楽しむことが推奨されています。

不安になりがちな時に好きな香りを嗅いで気持ちをコントロールするのは妊婦さんにとって助けになります。

通経作用がない精油、たとえば、柑橘系の香りは使いやすいので少量で試してみてください。

使い方としては、ディフューザーにアロマを落としてみたり、アロマシールやアロマペンダントで香りを楽しむといった方法です。

サロンでのトリートメントについえ言えば、妊娠後期になるまではアロマを使用したトリートメントは行っていません。

アロマを使わずベースオイルのみで足や肩など部分的に施術は可能です。

目次

妊娠初期~後期になるまでアロマが使えない理由

それは、通経作用(月経を促す)を持った精油が多いことがあげられます。

その作用は、子宮を収縮したり、月経期間を短縮させるといわれています。

通経作用を持つ精油は、よく名前が知られているものでも、カモミール、ラベンダー、ローズマリー、マジョラム、フェンネル、ペパーミント、ローズ、ジャスミンなど多数あります。

アロマが使えないのは長い人生の中のわずかな期間ですので、不安材料は持たずに出産を迎えるのが妊婦さんにとってよりよい選択であると思います。

出産を乗り切る選択しとして

出産前になるとアロマを使えるようになります。

分娩の苦痛を和らげてくれるアロマです。出産の緊張や不安をおさえてリラックスさせたり、陣痛の痛みを軽減してくれます。

それらの作用を持つ精油は、ジャスミン、ラベンダー、ペパーミント、クラリセージなどです。

これらの精油をオイルに混ぜてパートナーに背中をさすってもらったり、足をマッサージしてもらったりすると、妊婦さんも落ち着いてきますし、出産にむけて気持ちを整えていけます。

無事に赤ちゃんを出産でき安堵と喜びで溢れます。

出産が終わったご褒美のトリートメントはお母さんにとって至福の時間になりますね。

病院でトリートメントを受けられる方は存分に満喫してください。

そして、授乳期間が終わって一段落したら、また、サロンでの施術も可能となりますのでお身体を癒しにお越しください。

以上、アロマと妊婦さんについて、日本で一般的に言われていることをお伝えしました。

妊婦さんと赤ちゃんが無事出産を迎えられることを願っています。

目次